こめっとが行く|マイルで旅する家族時間

家族と笑い合う、かけがえのない旅の記憶。

『子連れマイラー・こめっとが行く!』から
アップデートしました!
※当ブログはPRを含みます。

子連れ旅行とSFC|SFCのメリットは子連れ旅行でどれだけ生かせる?

※この記事は2017年当時、SFC修行をするかどうか迷っていた際に書いたものです。情報が古い部分もありますが、「子連れ旅行を前提としてSFCを目指すときの悩みや視点」は今でも通じる部分が多いので、ぜひご参考にどうぞ!

そろそろ、SFC修行についてちゃんと考えないとな~、と思っています。それで夜な夜な、路線ごとのプレミアムポイントを調べたり、修行と家族旅行を絡められるかを検討したり、ほかの方の修行記を読んで勉強したりしてるんですけど、そうするとあっという間に時間が過ぎてしまうんですよねぇ~(^-^; 

まず考えないといけないのは、そもそも私、SFC修行するの?ってことですよ。じつはまだ、それすら決めてないんです、ハイ(´-ω-`)。ホントに白紙。でも、わが家のように子連れ旅行がメインだと、同じように悩む方わりと多いんじゃないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

💳️SFC修行はする価値があるか?

という疑問への答えは、1つではないはずです。

  • SFC修行を生活の中でどう位置づけるか。
  • 自分や周囲にどの程度の負担が発生するか。
  • 取得後のメリットをどれだけ生かせるか。

などなど、その人の旅行スタイルはもちろん、ライフスタイル、ワークスタイル、価値観、環境、経済力、保有マイル、家族の理解…などなど、いろんな要素に左右されるはずだからです。

では、わが家の場合はどうかな?と考えてみようと思います。本来なら総合的に考えるべきですが、一度にたくさん考えると記事がまとまらないので、今回はまずメリットに絞って考えます。

 

✈️SFC修行って何?

SFC修行って何?」という方もいると思うので、まずはおさらいです。

SFCは「スーパーフライヤーズカードの略で、クレジットカードの一種です。このクレジットカードは誰でも入会できるわけではありません。ANAのプレミアムメンバー(上級会員)のうちプラチナまたはダイアモンドステイタスになった人だけが入会できます。

プラチナステイタスになるには、有償航空券で飛行機(ANAグループ便とスターアライアンス便)に乗りまくって、1月1日~12月31日の1年間に50,000プレミアムポイント(pp)を獲得する必要があります。

 

ステイタス 年間プレミアムポイント うちANAグループ運航便利用分
Bronze 30,000pp 15,000pp
Platinum 50,000pp 25,000pp
Diamond 100,000pp 50,000pp

プレミアムポイントとは|プレミアムメンバーサービス|ANAマイレージクラブ

 

※ANA上級会員には3つのランクがあり、30,000ppでブロンズ、50,000ppでプラチナ、100,000ppでダイアモンドとなります。1~12月に獲得したppによって、翌年4月から1年間のステイタスが決定します。

ステイタス獲得条件|プレミアムメンバーサービス|ANAマイレージクラブ

※プレミアムポイントは、座席クラス、飛行距離、保有カードなどによって算出されます。

ANA SKY WEB : ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーション

【2025年6月追記】2023年度より、プレミアムポイントだけでなく、「ライフソリューションサービス」を利用してプレミアムメンバーになることもできるようになりました。くわしくはこちら

 

📍SFCの特典とは?

なぜそんなにSFCに入会したいかというと、SFCに入会すると「スーパーフライヤーズ会員」となり、その後も年会費を払ってSFCを所有し続けるかぎり、ANAプラチナ会員相当の待遇をずっと受け続けることができるからです。

1年だけ頑張って有償で飛行機に乗りまくれば、あとはカードを所有するだけで上級会員! 素晴らしいですね。

なので、スーパーフライヤーズ会員になるために、50,000pp獲得を目指して飛行機に乗りまくることを、SFC修行と呼んでいます。陸マイラーさんでSFC修行をしている方はとても多いですね。

 

スーパーフライヤーズ会員の特典

カテゴリ 特典内容
予約関連 プレミアムメンバー専用サービスデスク
予約関連 座席クラスのアップグレード(アップグレードポイントによる)
予約関連 国内線の先行予約 2026年5月19日以降の搭乗分はサービス終了
予約関連 国内線座席指定の優先
予約関連 ご予約時の空席待ちの優先
予約関連 特典航空券・アップグレード特典の優先
ラウンジ・空港 ラウンジの利用
ラウンジ・空港 優先チェックインカウンター
ラウンジ・空港 手荷物受け取りの優先
ラウンジ・空港 手荷物許容量のご優待
ラウンジ・空港 専用保安検査場のご利用
ラウンジ・空港 優先搭乗のご案内
ラウンジ・空港 空港での空席待ちの優先お取り扱い
ラウンジ・空港 羽田空港駐車場の優先予約
ラウンジ・空港 マイカー・バレーのご優待(成田空港)
ラウンジ・空港 香港国際空港の優先レーン
マイル・ポイント フライトボーナスマイル
マイル・ポイント ライフソリューションサービスボーナスマイル
マイル・ポイント アップグレードポイント
マイル・ポイント アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換
マイル・ポイント マイルからANA SKY コインへ特別倍率で交換
旅行・日常 プレミアムメンバー・SFC会員特別宿泊プラン
旅行・日常 国内ホテルのご優待
旅行・日常 ツアー・オンラインツアーのご優待
旅行・日常 レンタカーのご優待
旅行・日常 スカイベリーWi-Fiのご優待
旅行・日常 ロンドン・ヒースロー空港エクスプレスのご優待
メンバー限定ギフト オリジナルネームタグ
メンバー限定ギフト ANAセレクション(限定)
メンバー限定ギフト ダイアリー・カレンダーのプレゼント 2026年版で終了

※特典のくわしい内容についてはこちらをご覧ください。

 

👨‍👦‍👦子連れ旅行で生かせるSFCのメリット

スーパーフライヤーズ会員の特典は、SFCの本会員が1人で旅行をする際には、フルに生かせるはずです。

しかし、わが家のようなケースではどうでしょうか。以下の条件で、SFCのメリットを考えてみたいと思います。

  • 私がSFC修行をして、SFCに入会(私:SFC本会員)
  • 夫に家族カードを発行(夫:SFC家族会員)
  • 年齢的に家族カードを発行できない息子と娘:同行者

本会員と家族会員と同行者2名がつねに同じ予定で行動することになりますから、全員が同じ特典を受けられるかどうか?が重要ですね。

また、SFC取得後の旅行については、以下のようなスタイルを想定します。このような場合に、どれくらいの特典を利用できるのでしょうか。

  • しばらくは家族旅行がメイン(4席確保)
  • 旅行の頻度は海外・国内合わせて年に2~3回
  • 基本的に、特典航空券を利用
  • ビジネスクラスもエコノミークラスも利用する可能性あり

 

✅️予約関連の特典

f:id:travel-lover:20170710164011p:plain

予約関連では、基本的に全員が同じ特典を受けられるようです。

この中で大きなメリットと感じるのは、やはり3.の特典航空券の優先ですね。特典航空券を4席まとめて確保しやすくなるのは、とても大きなメリットです。また、平会員には開放されていない上位クラス席が開放されるのも魅力です。

また、1.の国内線座席指定の優先も、利用する機会がありそうです。さらに、5.の国際線特典航空券空席待ちの優先も利用する機会があるかもしれません(ただ、子連れ旅行だと予定を早く確定したいので、空席待ちにはあまり頼らないかな…)。

一方、2.の空席待ちの優先、4.アップグレード特典(マイルを使った座席のアップグレード)は、有償航空券でのフライトが対象になることから、あまり使う機会がなさそうです。

 

✅️空港での特典

f:id:travel-lover:20170710170638p:plain

空港での特典に魅力を感じてSFC修行をする方も多いと思います。でも、家族4人で旅行をしようと思うと、空港での特典のほとんどは同行者は対象外となっているようです。

とくに、1.優先チェックイン、4.専用保安検査場利用、5.優先搭乗については、私と夫だけが利用できても意味がないですね。でも、家族連れだと同行者である子どもたちも一緒にできたりするんでしょうか? 公式にはそのような記載は見当たりませんが、実際の運用上はどうなんでしょう。

【2025年6月追記】実際の運用では、私の予約と家族の予約が紐づいているため、優先チェックインや保安検査場は子どもを含む全員で利用できます。優先搭乗も、ANAでは搭乗グループ別に搭乗しますが、「グループ2(SFC)のお客様とそのご同行者さまはどうぞ」と案内されることが多いです。

 

2.の(到着時の)手荷物優先受取りも同行者は対象外ですが、これは私と夫の荷物として預ければいいので(というか、そもそも一緒になっているので)、利用できそうです。メリットとしては大きいと思います。3.の無料手荷物許容量が優待も同じく。

そして、空港関連の特典で最も大きな魅力は、6.のANAラウンジの利用ですね。「同行者1名」という制限がありますが、本会員と家族会員それぞれに同行者1名までOKなので、4人はOK。それ以上の人数だと、マイルかアップグレードポイントが必要です。

 

全員がビジネスクラスを利用する場合は、ステイタスにかかわらずラウンジを利用できます。でも、小学生以上の子どもがいると旅行日程がどうしても繁忙期にあたるため、毎回全員分のビジネスクラスを確保するのは難しいはず。なので、エコノミーでもラウンジを利用できるメリットは大きいと思います。

 

その他

このほか、SFC会員の特典は以下の通り。

  • プレミアムメンバー専用サービスデスクの利用
  • 成田空港の提携駐車場の優待
  • 羽田空港駐車場の優先予約
  • 香港国際空港の優先レーンの利用
  • アップグレードポイントのプレゼント
  • 35~50%のフライトボーナスマイル
  • マイルからスカイコインへの交換倍率アップ
  • IHG・ANAホテルズグループジャパンでの優待

 

スポンサーリンク

 

✈️まとめ!

おもに特典航空券で夫婦+子ども2人の子連れ旅行をしようとしている人が、SFC修行をするとどれくらいいいことがあるかを考察してみました。

大きなメリットは、特典航空券の優先、ラウンジの利用の2つですね。あとはおまけで手荷物受取りの優先。そのほかのプライオリティについては、いずれ子どもが大きくなって、旅行スタイルが変わったときには大きなメリットとなるとは思いますが、当面はあまり使う機会がなさそうな気がします。

 

これを、どう捉えるか。

 

ぶっちゃけ、ラウンジについては「利用できるとうれしいけど、できなくても別にいい」と思います。使うのが年に2~3回ですから、このためにSFC修行のコスト(最低50万円または31万マイルほど)を出すことは考えにくいですよね。それなら、有料でラウンジを利用するほうがいいと思います。

でも、特典航空券の優先。やっぱりこれがめちゃくちゃほしいです!! とくに、陸マイルを貯め始めてからどんどんマイルが貯まっているのに、特典航空券が取れない、開放枠がない。これはツライですよね。SFC修行をするとしたら、これが目的だと言ってしまってもいいでしょう。

 

で、結局どうするの!?

っていうと、………まとまりません!(笑) 今後、コストその他の負担、実際の修行計画なども考えて決めたいと思います。

 

 

スポンサーリンク